逃げ上手の若君

逃げ上手の若君第62話

50: 2025/02/27(木) 23:43:39.95
正直言ってもう
春日さん>>>>>>>>>>吹雪だよな

さっさと殺せ

51: 2025/02/27(木) 23:51:09.28
>>41
若が乗りこんで吹雪説得シーンはあるのでは

52: 2025/02/28(金) 00:03:24.15
>>41
そう言う余分なことはしなさそう

53: 2025/02/28(金) 01:04:01.01
南北朝鬼ごっこ投票もいいけど死に際ランキングの方が興味あるな
個人的には平野将監か斯波家長で

>>53
個人的には三浦兄の死に際を推したい

>>55
ああ、あれ良かった というかカッコよかったですね
もう確実に逝ってしまう状態のキャラが、「ちょっとここで休んでいく 次に目が覚めたら 」って感じのモノローグで目を閉じてる

54: 2025/02/28(金) 01:56:57.17
かっこいいランキング
1位頼重2位新田!?3位三浦兄

忘れがたいランキング
1位千種忠顕(チョン、ピュルルルー)
2位五郎坊
3位俺如き雑兵(中先代・・・あ、だめだめ、バチュン)
4位麻呂のような中級貴族(中先代・・・やめてやめてボキン)

57: 2025/02/28(金) 06:34:24.35
今回の山内は山内上杉と関係ないんだな

59: 2025/02/28(金) 06:45:50.72
>>9
吹雪は師冬になった後も父親殺しの罪悪感に苛まれているようだから、最期に回想で家族の掘り下げがあるんじゃないかと思う
六花が妹で助ける事ができなかったと言うのが父親殺し以上のトラウマで思い出したくないと思う

しかし吹雪は罪の意識に苛まれているだけ、人体実験を重ねた挙句我が子を獣人間にした事を何とも思っていない上杉憲顕よりまともに思える
上杉憲顕は兄重能が誅殺されても淡々としているし、人間としての情が薄い分結城宗広よりサイコ

>>59
六花はもしかしたら吹雪実父が吹雪に殺させた可能性もあるな

60: 2025/02/28(金) 06:51:40.72
足利が二分して南朝傘下になった直義が勝利ってもう南朝の勝利だろ

61: 2025/02/28(金) 06:52:18.56
なんでここから負けるんだよ

>>61
それな

>>62
直義に実子できたんだから人質に要求すれば良かったのに

64: 2025/02/28(金) 08:39:30.03
六花って誰

65: 2025/02/28(金) 09:16:40.86
このシーンでボソッと言ってる
誰かは不明
https://i.imgur.com/Cj6oMwn.jpeg

>>65
そのコマのふりがなにあるように、六花は「りっか」読みが正しい
有名なお菓子屋さんは「六花亭(ろっかてい)」だけど

66: 2025/02/28(金) 09:20:52.26
雪の結晶のことを六花て言うだろ
六角形の花

68: 2025/02/28(金) 11:01:47.31
立花は名前じゃなくて雪のことやろ
いまさら吹雪の過去で新キャラ出てこないわ

69: 2025/02/28(金) 11:21:30.13
使い道があった才も政治方面では絶無だったな 

70: 2025/02/28(金) 11:26:23.64
一応ステータス的には吹雪の政治は72、高師冬は75あるんだけどな
上杉憲顕は93で全キャラ中3位だから仕方ないね

>>70
東北や越後の勢力で関東に乗り込むことできなかったのかな

71: 2025/02/28(金) 13:05:44.67
まあ名君で有名な人にはそりゃ勝てんか 

>>71
尊氏死去後に基氏に呼び戻されるレベルだからな義詮も同意して

73: 2025/02/28(金) 13:11:34.48
吹雪が雪にちなんだキャラ名なんだから、六花が雪にちなんだキャラ名でもおかしくは無いだろ
ネウロの刹那とか、暗殺教室の雪村あぐりとか、あのポジションのキャラじゃね?

75: 2025/02/28(金) 13:20:23.10
当時から雪の結晶は六花と呼ばれていたんや
妹かなんかかもしれないけど普通に考えたら雪のことやね

76: 2025/02/28(金) 13:25:09.17
史実知らないと、この漫画で関東庇番と時行が対決し始めた時の描写から上杉憲顕が一番重要人物になって一番大成するとは絶対見抜けないよな 

>>76
孫次郎が同世代ライバルとして君臨し続けるかと思ってたわ😭

77: 2025/02/28(金) 13:29:02.53
この作品いろいろな人物の感情知れて面白い
ただ義詮という人物はまだ掴めない

79: 2025/02/28(金) 14:14:15.82
史実の孫次郎はどれくらい有能だったの?

>>79
奥州総大将や関東執事(後の関東管領)等の重職に任じられたほどの有能。

81: 2025/02/28(金) 14:43:25.59
『任じられた』という史実だけは本当で
キャラ設定やキャラデザイン
とりわけ感情なんて創作に決まってるだろう

82: 2025/02/28(金) 16:06:27.95
義詮の描写はこれからだろ
凡庸だが暗愚ではないので受けた恩は忘れないという家長の仕込みがどうなるか

>>82
尚直義アンチになる模様

83: 2025/02/28(金) 16:57:02.64
師冬は残っている奉書の数から憲顕より権力あったとも言われているけどね
史実では尊氏直義の二頭政治で尊氏はそんなに権力に興味ないわけでもなく
師冬は関東における尊氏の代理人
という説もある

>>83
最近流行りの優しく権力に興味ない尊氏像は色々な意味で考察の障害になってる気がするわ

>>86
具体的にどの辺が変とかある?

>>86
実際は強欲で美味しいところはしがみついてでも手放さないし弟や師直には面倒ごとは全部押し付けてるしで特に優しく無い
無欲 ?てなるよな

>>92
だから具体例くれ

>>92
尊氏が非情ならあそこまで争いの元の直義を放ってないよ
頼朝が尊氏の立場なら即討伐されてる

>>99
この見方なら割と筋通りそうだからどこが違和感なのか気になる
バッサリ切り捨てられずにぐずぐずしたから争いの種が残るわ解決しないわで長引いた説

>>92
恩賞権は将軍の1番大事なところで
将軍職を鎌倉幕府を参考にしてたなら絶対離すわけないんだよ
ほかの仕事は鎌倉幕府の将軍もやらなかったからやらなくて問題ない
鎌倉幕府と違うのは尊氏が京都で公家との交流で官位を上げた事で武家の立場を安泰にしたことだな

>>108
「尊氏が強欲でー」というのは簡単だけど
実質的に対将軍の軍を招集しといて勝ったのに自軍派の恩賞を確保できなかった時点で
日和見勢が直義を見限るのは当たり前だしな

あの状況が吾が将軍だしーで戦後処理仕切れる尊氏がオカシイのは間違いないが

85: 2025/02/28(金) 17:55:22.84
尊氏とも殺り合うぞ

88: 2025/02/28(金) 19:12:00.75
六花は太ももが素晴らしい

>>88
それはグリッドマン

90: 2025/02/28(金) 19:26:43.35
高師直がラインハルトだったら直冬が反乱起こした時点で南朝を内部分裂させる手を打ってた筈
貴族連合が反乱した時のように

なんか夏が抜けてから足利忍者の諜報力落ちてない?
新田鎌倉侵攻察知して義詮大将に据えること成功出来てたのに

91: 2025/02/28(金) 19:35:01.09
土岐のことも後で知ったり関東も直義側の好きにさせとくわ
師直は九州に出向いているけど今の関東の情勢を知っているのか

>>91
関ヶ原の徳川家康とは何が違ったんだろうね

94: 2025/02/28(金) 19:59:52.59
あるある言いたいみたいになってる
歴史の話じゃなくて逃げ若単体の話ならそのまま続けてどうぞ

95: 2025/02/28(金) 20:06:46.13
庇護者の足利が仲間割れしてたとき北朝の皇族はなにしてたの?

96: 2025/02/28(金) 20:12:43.38
幕府の乱れを心配して何か出来ないかと動いてはいたが、鶴の一声で争いを止めるような力は天皇にはなかったというのが実際のところだろうな

97: 2025/02/28(金) 20:18:42.48
南朝の皇族も大概大変だった訳だけど、北朝の皇族はマジで扱い悪いからな 
逃げ出す時忘れられたりとか 

>>97
これは院ですか?
いいえ犬です

101: 2025/02/28(金) 21:12:24.38
頼朝は頼朝でやり過ぎだけどな
蘇ってきた平家の残党もデカいしゃもじでバシバシするし

103: 2025/02/28(金) 21:26:39.92
まあ光厳は本当に犬だった説があるので

104: 2025/02/28(金) 21:29:18.16
ワンちゃんを殺す土岐はクソ

>>104
あそこで死んだのかと思って調べちゃったじゃないか
よかった殺された犬はいなかったんだ

>>104
犬追物の矢は先に布が巻き付けてある安全なものだから 院に打っても大丈夫じゃなかった

105: 2025/02/28(金) 21:30:19.67
別に有力な弟の存在が必ず災いとなるワケじゃないからなあ。北条泰時の弟重時なんかは長きに渡って得宗家を支え続けた
直義は北条初期の政治を理想としていたそうだが、もしかしたら重時のようになりたかったのかもしれんね

106: 2025/02/28(金) 21:57:38.93
実際問題北朝南朝の趨勢が北朝有利に傾くまでは上手いことやっていけてた訳で>>尊氏と直義
どこか早いタイミングで片方が病死かなんかしてたら今も仲のいい兄弟として語り継がれてたであろ。

別の例で言えば秀吉と秀長だって、よく秀長があのタイミングで病死せず健在だったら豊臣政権が長続きしたかもとか言われるが、逆に秀吉vs秀長で骨肉の争いが始まってたかもしれんし。

>>106
直義と秀長が被るのは何故かと思ったら、どちらも高嶋政伸だったからだな。

107: 2025/02/28(金) 21:58:04.68
「師冬は死んだ」事にして再び「吹雪」に戻って時行の配下に...というのはさすがに無いか、作中でも既にやり過ぎてる感があるのでここからの改心はないよなぁ。
可能性としては最期に仮面が外れ、「吹雪」時代の思い出を走馬灯に絶命、ってところか。

>>107
また裏切って仲間になるのはさすがに軽いというか
死なないなら逃亡して1人で生きてくとかならまだ

113: 2025/03/01(土) 00:51:27.85
新田兄弟が足利尊氏に勝利した古戦場
ps://i.imgur.com/3uztxs8.jpg
ps://i.imgur.com/sBxbpIl.jpg

逃げてばかりいる足利尊氏だが
最終的に勝てたのは気前よく恩賞与えてたから
漢の高祖と同じ

>>113
劉邦は建国の功臣の韓信、英布、彭越に気前よく領土与えて王にしたけど自分の代で全員殺してる
足利の場合、討とうとすると南朝方になるから出来なかった
孫の義満の代に南北朝が統一されて山名、大内、土岐が討たれた

>>196
劉邦が粛清おっぱじめたのも項羽破って
反乱分子が駆け込む敵対勢力が消滅してからだしな
南北統一できた義満から義教までは粛清祭り開催しちゃうし

114: 2025/03/01(土) 00:56:20.70
幕府作った3人全員、内紛や粛清に絡んでるが、安定性あるのは家康だよな
家康には組織を乗っ取りかねん、突出した同母・異母兄弟や家臣も無し

頼朝や尊氏は30代で覇権握り50代没だが、家康はそこら辺が+20だな

115: 2025/03/01(土) 04:30:45.22
まさかの僕勉化

>>115
適当なところで一旦打ち切って、雫・魅摩・亜也子・頼継・命鶴丸のパラレルエンドでもよかったかもだが
あの子と逃げたら即死亡、あの子なら無事帰農みたいに分岐したら悲しいなぁ

116: 2025/03/01(土) 05:56:02.63
>>32
魅摩はこれからも綺麗な仕事して生きてくつもりかな

117: 2025/03/01(土) 06:53:49.65
史実と絡みがない“みマ”を引き入れたのは意味不明だった
領地貰うのは若が史実上で死んでから20年以上だし漫画でどんな役目を果たすか読めない
ちなみに魅摩は賢く健気な時が好きだから今週号の落ち着いてる雰囲気見て若ときっと上手くいってるんだと安心した

118: 2025/03/01(土) 07:07:03.33
吹雪は名を変えて出家したりするんじゃね

>>118>>119
出家しても最終的には許されなかった養父とその弟の末路が 
まあ多分この漫画的には復讐にはやる上杉狼兄弟の暴走になるのかもしれんけど

>>124
若も高一族も皆死ぬのに一人のうのうと生き残る吹雪もなんか嫌だな

119: 2025/03/01(土) 07:21:23.10
ハゲ散らかすのか 

120: 2025/03/01(土) 07:59:26.25
好きな女性と結婚する意向にしたなら
正室1人を選んで欲しかった
そしたら後の二人が側室でも身分を理由にするよりスッキリするし納得すると思うんだけど
そもそも若の3人の評価が皆美しくいいところがあるって恋愛というより
良質の見合い相手1人者決められないからまとめてもらったみたいに見える

>>120
若が唐突に3人共好きと言った事よりも若と雫の無責任さに一番嫌悪を感じた
結果的に若の嫁取りを邪魔してる雫も雫の言う事を考えなしに聞いて魅摩を中途半端に放置の若も
当主として執事として無能で人としても誠意を見せず申し訳ないと思ってなさげでがっかりだった
今のままでは若とヒロイン達の関係がそこまで大事に思えないから本誌でいずれフォロー入れるか単行本に補足入れるかな?
亜也子も魅摩も深い因縁がなければ早く諦めたと思うから早く返事してやるべきだったね

>>149
北条のための未来の正室に配慮して時が経過したんだろう
天下目指さすのも家のための婚姻からも解放された末が
好きな女娶り放題だヒャッハーも嫌だが

121: 2025/03/01(土) 08:24:16.23
若からしたら選べないんだからしゃあないだろ

122: 2025/03/01(土) 08:26:46.48
強欲の極みなんだから3人正室でええやんけ

>>122
4番目の正室は

123: 2025/03/01(土) 08:31:51.30
今のところ空気の頼継だけど見せ場とかあるんかね

125: 2025/03/01(土) 08:46:09.44
頼継は今後直義絡みで出番たくさんあるんじゃないかな

>>125
若の出しゃばり方考えると若に役割とられそうなんだよな

130: 2025/03/01(土) 11:34:50.33
韓国人って秀吉は大嫌いなのに大阪城は大好きという謎

>>130
秀吉の作った大阪城は地に埋まってるからな

>>136
トランプがガザを潰してその上にリゾートを作ったみたいな感覚

131: 2025/03/01(土) 11:45:08.89
ゼレンスキー大統領が後醍醐天皇に啖呵切った時行みたいな事してて吹いた

132: 2025/03/01(土) 11:50:51.99
今後の尊氏の南朝降伏はどう描くのかな。

>>132
尊氏「おっ時行、今日から我も南朝だからよろしくな!」

134: 2025/03/01(土) 12:21:13.97
モロちゃん弟の高重茂とか師冬兄の高師秋とかは生き延びるんじゃなかったっけ

138: 2025/03/01(土) 12:58:44.13
魅摩も敵方として随分ダメージ与えてきたし吹雪もワンチャンある?

>>138
若自身は目的のためとはいえ本来なら一族の仇の存在と共闘する覚悟も図太さも
あるんだけど魅摩の能力の他の被害者がどう考えるかはまた別の話だからな

例えば今川家に引き取られたという名越くんの弟と会わせたらどうなるか見物だな

139: 2025/03/01(土) 12:59:46.30
全て洗脳のせいにして俺は正気に戻ったなら大丈夫

>>139
「おれはしょうきにもどった!」で有名な裏切りキャラのFF4のカインですら
流石に二度目の離反の後からの表返りの際はエッジ(パーティー内最年少)に
痛烈な皮肉喰らってるからな 

今は正気や自分の意思もそこそこ残ってる師冬からの吹雪表返りはなかなか難しそう

140: 2025/03/01(土) 13:08:21.68
師冬なら尊氏酒飲んでブリザード巻き起こすよ

142: 2025/03/01(土) 15:10:06.38
この巻きぶりだと粃の主君の敵は誰なのか回収されないな
主君と粃の指を奪ってかなり非道だったけど、単なる粃の背景設定でしかなかった
粃の仇討ちなんてエピソードとしても面白そうだった
玄蕃は何もない時行に仕え続ける理由が描写されなくて逃若党の郎党がかなり空気化しているのは微妙

143: 2025/03/01(土) 15:18:42.23
実は尊氏だったりして

144: 2025/03/01(土) 15:26:24.97
尊氏はその時京都攻めだからおらんな
まさかの結城殿 ?

145: 2025/03/01(土) 15:44:40.32
山名時氏のキャラ付けに来るかと思ったけど、見た感じアイツ尊氏に付いてってて新田勢にはいないのな😅

146: 2025/03/01(土) 15:54:35.50
秕の仇はキャラデザも凝ってそうだったのにもったいない

147: 2025/03/01(土) 16:42:52.53
守時、義昭、慶喜の末裔っておるん?

>>147
徳川の当代は民主党から出馬したことあるぞ
嫁さんがフィリピン人
義昭の末裔はいないけど義満の末裔はいたはず
守時の末裔はいない

>>148
水戸徳川家も今も存続してて、ホーリーホックの後援会長だったりもするね。
尾張家、紀州家も現存してるけど、紀州家は女性当主で結婚もされてなければ
子供もいないんだよな 。

>>148
守時光暉で調べると子孫の方は備前に逃れて守時姓になったらしい

151: 2025/03/01(土) 18:47:06.24
腐れまんさん、未だに文句言ってるんか

どんな妄想しようと手前の自由だけど、手前の妄想は手前のモンで、漫画本編とは何の関係も無いんだわ

手前の妄想通りにならんかったからっていつまでもグダグダ言ってんじゃねえよ鬱陶しい

>>151
今アツアツなのは重婚で傷つけられたみま推しのカプ厨じゃないの?
腐女子は時行に興味ないだろ

>>151
ネットの世界で相手の顔が見えないのに書き込みを女性と決めつけて
しかもあまり上品じゃない言葉で罵るのはあまり感心しないな
自分がそういう下品な言葉を対面で言われ慣れてるのかもしれんけど

言霊ってあるから言葉に品性が染まってしまうから暴言は極力よした方がいいぞ

>>158
死ね

153: 2025/03/01(土) 19:45:19.47
時行の嫁取りについてこうであって欲しかったとか
三人娘についてそれぞれ、こうであって欲しかったとか
願望があったのはわかるけど
願望の通りにならなかったのを、どうのこうのと書き込む時間と通信費がもったいないから
もう読むのやめてそれまで買った本は古本屋に売ってしまえばいいじゃないか
もしくは自分の妄想した展開で二次創作して、イベントで売ればいいじゃないか

とにかくスレの進行を邪魔しないでくれ

154: 2025/03/01(土) 19:50:48.58
時行の嫁取りについてこうであって欲しかったとか
三人娘についてそれぞれ、こうであって欲しかったとか
願望があったのはわかるけど
願望の通りにならなかったのを、どうのこうのと書き込む時間と通信費がもったいないから
もう読むのやめてそれまで買った本は古本屋に売ってしまえばいいじゃないか
もしくは自分の妄想した展開で二次創作して、イベントで売ればいいじゃないか

とにかくスレの進行を邪魔しないでくれ

155: 2025/03/01(土) 19:52:09.10
歴史物というか、歴史に限らず特定の制約や制限がある中での作品作りの限界みたいなものは感じる。
振り切って完全オリジナル路線にしちゃっても良いと思うけど、それは皆が許さないだろうし。
いくら松井優征氏でもこうなるよなって。

156: 2025/03/01(土) 19:55:37.72
あれ、ごめん なんか残ってたので二重投稿になった

とにかく、こっちは歴史街道3月号(特集1が室町幕府)買って
今後の展開に備えてる

昭和の高校生で、南北朝時代〜室町時代はいろいろ差し障りがあって
文化面しか深く習ってない

>>156
一番面倒なのが近現代史だから
それを深堀せず触る程度に学期末迎えるのが先生の腕の見せ所

157: 2025/03/01(土) 20:00:21.79
後醍醐が元弘の乱やって南北朝が始まって
尊氏が室町幕府を開いて
義満が南北朝を統一したくらいしかやらんだわ

159: 2025/03/01(土) 20:16:31.25
逃げ若効果で鎌倉末期~南北朝の範囲の歴史の試験の平均点上がったとかないんだろうか

>>159
この時代は授業でもほとんどやらんだろうし

>>162
何十年も前の記憶だが俺が小6の時の教科書には建武の新政が失敗したって記述はあったのに足利尊氏の名前すら載ってなかった

>>159
教師の側がハマって、出題が難解なものになっちゃってたりしてw

161: 2025/03/01(土) 20:21:19.24
いろいろ制約がある中、史実を上手くまとめてリアルタイム連載の漫画に落とし込む手腕はさすがと思う
しかし初期構想からかなりずれてはいるんだろうなとは思う
もっと史実の群像劇をやりたいけど、読者に人気があるのは時行を中心にした展開だからやりたい展開が出来ないジレンマを感じる

>>161
いや史実キャラを好き勝手にいじったら意外と反発多くて好きにできなくなっただけだろう
史実はダイジェストでカットしてさっさと終わらせようとしてる

>>168
史実キャラは魔改造だけど、細かく史実や史料から取り込んでいてわかりやすくて良かった
今回で山内経之を拾ってきて後でこういう人物だったのかと納得できる
山内経之が家を売って戦に参加したと言うエピソードを上手く取り込んでいて感心する

>>170
細かい情報を選んでるけど全体的に把握してる訳ではなさそうなので
ただのピックアップエピソードでしかないんだよな
本郷先生も専門じゃないから適当だし

166: 2025/03/01(土) 20:59:06.13
小学校の歴史の授業では後醍醐、尊氏はもちろん、新田義貞と楠木正成の名前も出てきてたよ
直義とか師直、観応の擾乱については全く触れてなかったなあ

167: 2025/03/01(土) 21:01:59.65
逃げ若みるまで名前しか知らんかった
設問と単語でしか覚えてないから繋がりもなんもわからんという

そんな俺でもペリーが来たあたりで歴史の面白さ感じた

169: 2025/03/01(土) 21:15:34.29
高校の日本史は観応の擾乱は出てくるはず

173: 2025/03/01(土) 22:51:10.88
去年のGIGAに載ってるインタビュー記事だけど、あくまでジャンプとして青少年読者のアンケ取ることを最優先しつつ歴史マニアも喜ぶネタを入れなきゃいけないから情報の取捨選択が難しいと言ってたな
若干物足りないと思うけどこれでも俺達みたいなめんどくさいジジババ読者にだいぶ配慮した内容なんだろう
https://i.imgur.com/A2JEdFy.jpeg

174: 2025/03/01(土) 23:40:21.32
北条得宗家の後継者は、誰が産むんだろうな?

175: 2025/03/02(日) 01:32:38.92
公式の北条後継者はいないからそんなものは出ない

176: 2025/03/02(日) 07:34:25.84
観応の擾乱に対する世間の解像度を上げたいとか歴史雑誌の
インタビューで言っていたわりにはさらっと流してるなって
印象。やっぱりアンケートの順位要因なのかな。

ところで吹雪は今でも腹ペコキャラなんだろうか

>>176
歴史漫画の奔りみたいな存在の「ベルサイユのばら」でもオスカル死後は
10週(コミックス1巻分)で収めざるを得なかったようなので主人公不在の展開だけでは
進めにくいというのもあるのかも

ただベルばらも設定上はオスカル・マリー・フェルゼンの三人が主役だった筈なのだが 
コミックス3巻頃からオスカル視点が圧倒的に多くなり過ぎて巻き返せなかったか

177: 2025/03/02(日) 08:28:41.33
足利についた途端空腹感が多少緩和されてるとかはありそう

178: 2025/03/02(日) 08:36:02.67
陸奥の練絹ぅ!大河みたいに少ない兵糧をガツガツ食べて愛想つかされる吹雪か

180: 2025/03/02(日) 09:56:56.92
いつ打ち切られても話をまとめられると言われてるだけのことはある。ダイジェストでもポイントは押さえてるから
南北朝や北条時行をあのジャンプでやっただけでも快挙
センゴクみたいにヤンキー歴史漫画がいつの間にか本格歴史漫画になった例はあるがそれはそれでヤンマガでは掲載できなくなった。ヤンマガも二十年近く連載させて頑張ったが

>>180
南方熊楠を本格的に取り上げて即打ち切り食らった「てんぎゃん」があるものな
不遇の名作扱いされているけど、本格的にやると徹底的に受けが悪くて即打ち切り食らって構想通りに出来ない
過去には星野之宣や諸星大二郎の大御所が即打ち切り食らっている
良い漫画でもアンケを集められなければ打ち切りの中、南北朝や北条時行の難しい題材でよくやったと思う

>>188>>189
そういうのはそこそこ真面目な歴史物の宿命であって、逃げ若みたいなキャラ造形が化け物とか神力とか鬼とか言ってるファンタジー作品とは別

>>191
ファンタジー作品と言っても作者が描きたい題材が中先代の乱と北条時行である以上そういうファンタジーにして受けを良くしないと構想通りには描けないしな
諸星大二郎や星野之宣のような伝奇・SFの大御所だって打ち切られて星野之宣の「ブルー・シティー」は未完で終わった
本格的歴史・SF・伝奇漫画はジャンプと完全に相性が悪いから、描きたい題材をジャンプでアンケが取れるようにアレンジするのは仕方ないと受け止めている
たとえ史実とは程遠いファンタジーになったとしても作者が自分の選んだ中先代の乱と北条時行と言う題材で長期連載にこぎつけたのはやはり快挙だと思うね

181: 2025/03/02(日) 10:03:14.21
吹雪の「極楽かね!?」は下野国訛り?

182: 2025/03/02(日) 11:47:06.45
頼継の三つ編み諏訪の大祝幼少期だけかと思ったけど違うんだ

>>182
若もそうだけどそれぞれの元々の個性に人生で所縁のある人物の要素がある
装飾をプラスしていく方針っぽいよね キャラデザ

>>184
貞宗由来の装飾品がないか探しちゃったではないか
なさそう?

183: 2025/03/02(日) 11:47:35.73
足利の伏線だったのか

186: 2025/03/02(日) 13:44:09.39
https://bunshun.jp/articles/-/62682?page=1

慶喜の本家筋はそう遠くない将来に滅亡確定してるぞ

189: 2025/03/02(日) 15:42:42.65
日清戦争を徹底的に綿密に描いた結果、打ち切りくらって日露戦争までいけなかった日露戦争物語という例もあるw

190: 2025/03/02(日) 16:28:30.57
知名度が低い時代は感情移入しにくいからアンケ取れないしな
逃げ若はほぼ無名の主人公で最後まで描けそうだし頑張ったと思う

192: 2025/03/02(日) 16:32:07.91
階楼戦ってやっぱジャンプだなあという感慨に浸る

194: 2025/03/02(日) 17:04:01.54
まあファンタジーなんだけどファンタジー作品としては相当に史実に沿ってる部類だよね
手段としてのファンタジーという印象は確かに受ける

198: 2025/03/02(日) 18:38:26.10
義教はマジで鬼憑いてそうだからね

199: 2025/03/02(日) 19:17:25.08
粛清は避けられないが身内の粛清はなるべくない方がいい
足利将軍家が曲がりなりにも存続したのは頼朝ほど身内を粛清せず一門の層の厚さが保持されたのも大きい。直義は残念だったけど

200: 2025/03/02(日) 19:47:54.18
そりゃ身内の裏切りが一番怖いし

201: 2025/03/02(日) 20:02:45.54
歴史が苦手な私に教えてください
12巻で時行が三浦に「一族を敵味方に分けておくのはどの家でもやっている」と話す場面で、頼重もやってると描かれていたけど、この作中には登場しない諏訪一族の誰かですか?

>>201
諏訪円忠

203: 2025/03/02(日) 20:44:25.75
秀吉軍団20万に小田原でボッコボコにされた北条家は宗家とは関係ないの?
自称北条ってだけ?

204: 2025/03/02(日) 21:03:56.63
一応彼等なりに大義名分はあるけど
上杉謙信にお前北条じゃなく伊勢じゃねえかよと言われる程度には関係ない

>>204
お前こそ上杉組のカンバン譲ってもらっただけの長尾やんけ
の謙信公

>>205
嫁が鎌倉北条の子孫だから
嘘じゃねーし!と吼える氏綱

>>205
ん?改造人間長尾の子孫が謙信公なの?
つまり謙信は改造人間・・・?

>>208
謙信は長尾景忠の弟(諸説あり)の子孫
ただこの作品に限っては景忠と弟を同一人物として扱う場面があると予想されるので子孫って事になる可能性は無いとも言えない

>>204
なるほどありがとう

207: 2025/03/02(日) 22:10:52.74
笑ったら〆る、とか港社長が速攻失脚するだろうしな()

義詮が割とこう、義満や義教を連想できる感じに成長した反面
基氏はそもそも武家の主か?て感じでフツーのオスガキだったの気にしてる

210: 2025/03/02(日) 23:51:50.68
でも家として継続してる方が重要だから
血筋云々よりも
上杉累代の書類一式ちゃんと米沢まで持って引っ越しまでしてるから上杉清子や直義が上杉憲顕に出した手紙までキッチリ保存されて国宝にもなってるわけで
武名もいよいよ名高い名家として今も立派な当代がいて続いている 凄いことだと思う

211: 2025/03/02(日) 23:55:00.49
現上杉当主ってリタイアされたけど元JAXAの偉い人
ハヤブサにも関わってる超優秀な方 
武門の名家として某親王だか内親王の生誕祝で弓音出す係りとかもされていた
上杉vs高の戦いとしては上杉の圧勝出良いかと思うレベル

>>211
現当主凄まじい方だなビックリ
上杉重房(足利家時祖父)を初代で現在は32代目当主、上杉景勝から米沢藩として15代目と数えるんだな確かにちゃんと続いてる
吉良や後北条、武田信虎など絶えた名家の子孫でもあると
東大出の化学系超エリートって憲顕のイメージソースここからなのかなも

212: 2025/03/02(日) 23:56:04.05
まあ上杉は長尾に乗っ取られたともいえるけど、結果的に家は残ってるワケだし、どうせら血なんて何代も経ればほぼ他人なんだから、有能を雇い入れて家の存続を図るのは賢いよな

213: 2025/03/03(月) 00:07:10.86
夜の主従逆転ごっこについて

214: 2025/03/03(月) 00:10:54.32
時行はMなのか...

>>214
顕家の言葉責めにその片鱗を見せてたな

215: 2025/03/03(月) 00:25:56.59
雫が生やして掘られてるんでしょ

216: 2025/03/03(月) 00:58:46.21
逃げ若版死亡遊戯か

217: 2025/03/03(月) 01:00:54.01
夜の主従逆転ゴッコは大事だな

219: 2025/03/03(月) 01:28:27.91
吹雪はここでキレイに殺すつもりなんだな

220: 2025/03/03(月) 01:30:13.73
若様Mなの?

221: 2025/03/03(月) 01:31:32.81
まあMじゃなかったら逃げに快感を見出さないよな

222: 2025/03/03(月) 01:35:22.41
まさか夜の主従逆転ごっこの経験が師冬戦の決め手となるとは
このリハクの目をしても

223: 2025/03/03(月) 02:04:01.81
吹雪死亡確認

224: 2025/03/03(月) 02:05:01.53
南北朝鬼ごっこ→夜の主従逆転ごっこ

若君も成長したな

225: 2025/03/03(月) 02:22:42.45
十二重の塔だったら、十二支の名を持つ武士が、
それぞれ各階層守ってそう
吹雪とは屋根や相輪(突き出てるやつ)で戦闘

226: 2025/03/03(月) 02:33:07.02
いや展開早すぎるって!
吹雪来週死ぬんじゃないの

>>226
こらから五重塔の一階から順にバトルして引き伸ばすよ

228: 2025/03/03(月) 05:02:06.43
主従逆転ってどこまで逆転したんだ?
まさか若様の処女も散ったか?

229: 2025/03/03(月) 05:17:42.41
裾や袖を出しっぱなしとかあの極大納言軍と同じやん 

230: 2025/03/03(月) 05:24:19.37
魅摩が正室風なのは計算仕様か
そして若と雫のイチャつきは最後にとっておいてるのか

231: 2025/03/03(月) 06:33:05.22
遠くの遠征は同行できないということは
武蔵野合戦に魅摩はいないのか

232: 2025/03/03(月) 06:45:21.87
今や避けまくるのはダサいから打ち合いするのかな

233: 2025/03/03(月) 07:20:19.95
この間の完結記念、あながち間違いじゃなかったのでは

234: 2025/03/03(月) 07:22:39.51
本格的な死合としての鬼ごっこが最近殆どなかったんでここらで
「逃げ上手の若君」としての集大成みたいな鬼ごっこをVS師冬でやるのかな

そして師冬が疲弊してる所で頼継・上杉あたりが軍を動かし大局を決めるとか

235: 2025/03/03(月) 07:27:00.40
巻いてるね
吹雪戦がクライマックス、その他ダイジェストで畳むと予想

236: 2025/03/03(月) 07:34:49.97
やっぱこれ、二階と四階の敵が入れ替わったりするんだろうな

>>236
黄金の師冬マスク争奪戦

237: 2025/03/03(月) 07:37:58.25
火をつけたら出てくるだろうに
じゃなければ煙で燻せ
というかトイレなさそうだから
待ってりゃ降りてくるのでは

>>237
敵城に奇襲をかけてから城内で持久戦するのか(困惑)

>>237
トイレに行った隙を狙うとかヒソカかよ

239: 2025/03/03(月) 08:20:52.52
ガンダムのスピンオフで
シャアと恋仲になるキャラが妊娠した時点で想像ついた
正史にいない人物が深い関係になるってことはさ

242: 2025/03/03(月) 08:44:45.94
第一正室ってなんだ第一夫人と同じか
全員正室の意味ねーな

243: 2025/03/03(月) 08:44:52.46
夜の主従逆転ごっこですか  ほう  
吹雪戦開幕するまでえらい早いな

244: 2025/03/03(月) 08:59:08.50
塔がリングに変形するんだよ

245: 2025/03/03(月) 09:13:50.27
白が変形するなら巨大ロボだろ
清原殿の設計図を密かに回収して10年かけて開発してんだよ

246: 2025/03/03(月) 09:28:06.49
寒い 寒い 
大丈夫 まだ3月だ

247: 2025/03/03(月) 10:41:12.81
SEKIROかと思ったらキン肉マンだった

249: 2025/03/03(月) 11:03:10.25
5重の搭対決だけど大将戦以外は雑魚戦か

https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/wcomic/1740542960

-逃げ上手の若君