187: 2025/03/14(金) 20:24:13.22
そんな知人に鎌倉殿オススメしたら、4話で飽きちゃったって。
仲間集まってからのデスゲーム面白いよって再度進めといた。
「みんな婆娑羅だ!!」
仲間集まってからのデスゲーム面白いよって再度進めといた。
「みんな婆娑羅だ!!」
188: 2025/03/14(金) 20:48:22.58
岩松が女狂いだったのは強くなるためだった可能性がワンチャン
189: 2025/03/14(金) 20:55:45.50
>>186
私もそんな1人です。
昔子供向け古典文学全集で太平記さらっと読んだ程度でした。
ちゃんと読み直したいので、オススメの底本教えて下さい。南北朝時代の合戦、ダイナミックで好き
私もそんな1人です。
昔子供向け古典文学全集で太平記さらっと読んだ程度でした。
ちゃんと読み直したいので、オススメの底本教えて下さい。南北朝時代の合戦、ダイナミックで好き
>>189
漫画家による日本の古典文学シリーズの中の、さいとうプロが担当した太平記(上中下の全三巻)はどう?
ゴルゴ13の作者だから画力が高くて合戦シーンも凄いよ
漫画家による日本の古典文学シリーズの中の、さいとうプロが担当した太平記(上中下の全三巻)はどう?
ゴルゴ13の作者だから画力が高くて合戦シーンも凄いよ
>>193
知りませんでした。図書館とかで探してみます。
知りませんでした。図書館とかで探してみます。
>>189
児童向け太平記「千早城のまもり」は名作やね
あれが頭に入ってるならバンデッドも楽しめるのでは
未完だけど
児童向け太平記「千早城のまもり」は名作やね
あれが頭に入ってるならバンデッドも楽しめるのでは
未完だけど
>>194
私が読んでたのは古事記から始まるシリーズです。千早城というと、楠木一党が主人公の物語でしょうか?
楠木さんちずっと大阪の人だと思ってたら、まさかの長崎円喜のお隣さんだった。なら挙兵も止む無し。隣人トラブル抱えてそう。
私が読んでたのは古事記から始まるシリーズです。千早城というと、楠木一党が主人公の物語でしょうか?
楠木さんちずっと大阪の人だと思ってたら、まさかの長崎円喜のお隣さんだった。なら挙兵も止む無し。隣人トラブル抱えてそう。
190: 2025/03/14(金) 21:06:08.43
>>182
大河の北畠親房(近藤正臣)は、はじめ高師直を
「モロナオ」
と言っていたのに、直義が南に仮の降伏したあたりでは、
「モロノオ」
と呼んでいたな。
大河の北畠親房(近藤正臣)は、はじめ高師直を
「モロナオ」
と言っていたのに、直義が南に仮の降伏したあたりでは、
「モロノオ」
と呼んでいたな。
>>190
近藤さんは京都出身でしたっけ?公家が様になってましたよね
近藤さんは京都出身でしたっけ?公家が様になってましたよね
192: 2025/03/14(金) 21:33:02.80
もののけ姫にも雫みたいに兄様呼びする嫁候補の娘いたね
黒曜石の矢じりの首飾り渡して今生の別れっていう
黒曜石の矢じりの首飾り渡して今生の別れっていう
>>192
カヤちゃんでしたっけ?
矢じりじゃなくて守り刀だそうですよ。嫁入り道具です。誰とも結婚しないって意味。あのあと
カヤちゃんでしたっけ?
矢じりじゃなくて守り刀だそうですよ。嫁入り道具です。誰とも結婚しないって意味。あのあと
>>203
アシタカの隠れ里は信濃がモデルなのかな
アシタカの隠れ里は信濃がモデルなのかな
>>207
エミシの里って言われてたから、東北じゃないでしょうか
鎮西の乙事主様の最後の眷族も今や頼重殿の腹の中
エミシの里って言われてたから、東北じゃないでしょうか
鎮西の乙事主様の最後の眷族も今や頼重殿の腹の中
>>203
カヤは初夜も迎えずに未亡人みたいなものになるのか可哀想
毎晩若にがっついてる3人娘が未亡人になっても同情しないけど
カヤは初夜も迎えずに未亡人みたいなものになるのか可哀想
毎晩若にがっついてる3人娘が未亡人になっても同情しないけど
>>212
更に可哀想に裏設定ではカヤがアシタカの子を身籠っていて、村のアシタカの血族はこうやって続くらしい
カヤがあげた黒曜石の小刀はカヤの操の証で、それをアシタカに捧げると言うことはカヤは兄様アシタカと契ったから、アシタカ以外の男性とは添い遂げませんと言う事
更に可哀想に裏設定ではカヤがアシタカの子を身籠っていて、村のアシタカの血族はこうやって続くらしい
カヤがあげた黒曜石の小刀はカヤの操の証で、それをアシタカに捧げると言うことはカヤは兄様アシタカと契ったから、アシタカ以外の男性とは添い遂げませんと言う事
195: 2025/03/14(金) 22:19:34.32
>>184
いや、真田広之のイケメンオーラで胡麻化されてるだけで
上司(北条)主催の闘犬の会で堂々と大あくびしたり
足利当主として席についてる軍議の場で黙って紙を細く捩る内職をやってたりと
かなりの天然野郎だぞ大河尊氏は
いや、真田広之のイケメンオーラで胡麻化されてるだけで
上司(北条)主催の闘犬の会で堂々と大あくびしたり
足利当主として席についてる軍議の場で黙って紙を細く捩る内職をやってたりと
かなりの天然野郎だぞ大河尊氏は
196: 2025/03/14(金) 22:19:58.53
それと井沢元彦の「逆説の日本史 7 太平記と南北朝の謎」も
鎌倉・徳川幕府に比べて室町幕府が何故脆弱だったのか等の分析がされてて面白い
鎌倉・徳川幕府に比べて室町幕府が何故脆弱だったのか等の分析がされてて面白い
197: 2025/03/14(金) 22:53:03.16
呉座勇一先生の本は読んでおくと良いと思う。やっぱり読みやすい。
鈴木由美先生の本も逃げ上手読んでから買ったよ
鈴木由美先生の本も逃げ上手読んでから買ったよ
198: 2025/03/14(金) 23:13:42.34
>>184
幽閉弟をオリキャラ一色馬之助に頼んで逃がしたらそのまま即南朝下りしてて尊氏が驚愕してて見てるコッチも驚いた
尊氏本人が南朝と繋がってる演出(笑)してたから一色が尊氏の依頼で弟を南朝にアテンドしたかのような演出になっちゃっててなんで驚いてんのかと
大河は最後らへんはホント無茶苦茶よな
幽閉弟をオリキャラ一色馬之助に頼んで逃がしたらそのまま即南朝下りしてて尊氏が驚愕してて見てるコッチも驚いた
尊氏本人が南朝と繋がってる演出(笑)してたから一色が尊氏の依頼で弟を南朝にアテンドしたかのような演出になっちゃっててなんで驚いてんのかと
大河は最後らへんはホント無茶苦茶よな
>>198
そんでも観応の擾乱の描写は最高なんだな
打出浜で惨敗して高兄弟も殺されて屋敷に引きこもってる尊氏が
まき割りで細川たちを自派に引き込む流れは何度見てもワクワクする
そんでも観応の擾乱の描写は最高なんだな
打出浜で惨敗して高兄弟も殺されて屋敷に引きこもってる尊氏が
まき割りで細川たちを自派に引き込む流れは何度見てもワクワクする
>>198
どっちかっていうと恩を仇で返したクソ野郎にしか見えなかった。わりとこのトンデモムーブ感は史実直義感がある。
どっちかっていうと恩を仇で返したクソ野郎にしか見えなかった。わりとこのトンデモムーブ感は史実直義感がある。
>>259
そりゃ大河の直義はいいとこ無しの無能設定描写だし徹底的な下げ要員でどうしようもない
その上でだったらなんで尊氏はそんな無能に仕事丸投げして自分は南朝と通じるっていう異常行動してるん?って話
大河尊氏のフォローはどーにも苦しいもんがあるわな
史実は視点によるかな~
自分は面倒ごとは他人に押し付け美味しいとこは欲しいって他責の強欲に見えてるんで
逃げ若描写には納得しか無い勢
そりゃ大河の直義はいいとこ無しの無能設定描写だし徹底的な下げ要員でどうしようもない
その上でだったらなんで尊氏はそんな無能に仕事丸投げして自分は南朝と通じるっていう異常行動してるん?って話
大河尊氏のフォローはどーにも苦しいもんがあるわな
史実は視点によるかな~
自分は面倒ごとは他人に押し付け美味しいとこは欲しいって他責の強欲に見えてるんで
逃げ若描写には納得しか無い勢
>>261
大河の尊氏は言うほど仕事を丸投げしてない
逃げ若のカス尊氏は一回忘れろ
直義も兄に対抗心剥き出しな所以外は熱血漢で愛情深く悪い奴じゃない
大河わどの程度見たか知らんけど設定放置も数多いながら内容は漫画の100倍濃い
早送りで寝ながら見て粗探しでもしたんか?
大河の尊氏は言うほど仕事を丸投げしてない
逃げ若のカス尊氏は一回忘れろ
直義も兄に対抗心剥き出しな所以外は熱血漢で愛情深く悪い奴じゃない
大河わどの程度見たか知らんけど設定放置も数多いながら内容は漫画の100倍濃い
早送りで寝ながら見て粗探しでもしたんか?
>>264
誤変換:わ→を
逃げ若に影響受けすぎ
お外で言ったら漫画のギャグ描写を真に受けるバカですって自己紹介になるぜ
誤変換:わ→を
逃げ若に影響受けすぎ
お外で言ったら漫画のギャグ描写を真に受けるバカですって自己紹介になるぜ
>>264
単に直義腐女子じゃない
直義が理想通りに描かれていないので不満なんだよ
大体史実直義が自分が政務やってることで兄に丸投げだ!と不満抱いてるフシないのになんとなく被害者ぶる逃げ若や腐が不思議なんよ
単に直義腐女子じゃない
直義が理想通りに描かれていないので不満なんだよ
大体史実直義が自分が政務やってることで兄に丸投げだ!と不満抱いてるフシないのになんとなく被害者ぶる逃げ若や腐が不思議なんよ
>>268
直義がイケメンじゃない設定が許せないなら大河はちゃんと見れなくてもしょうがないか
逃げ若の自己犠牲?みたいな設定違和感あるけどああいうのに酔いたい層は割と多いよな
まあいつの間にか逃げ若直義もブチ切れ暴走特急と化したから強火のヒールムーブ期待してるよ
なんか綺麗に書かれたら分かってねーなと思う
直義がイケメンじゃない設定が許せないなら大河はちゃんと見れなくてもしょうがないか
逃げ若の自己犠牲?みたいな設定違和感あるけどああいうのに酔いたい層は割と多いよな
まあいつの間にか逃げ若直義もブチ切れ暴走特急と化したから強火のヒールムーブ期待してるよ
なんか綺麗に書かれたら分かってねーなと思う
200: 2025/03/14(金) 23:29:01.69
大河太平記は今見るとツッコミどころかなり多いよな。藤夜叉の死に方とかアホすぎて泣くどころじゃなかった
201: 2025/03/14(金) 23:47:46.62
皆さんありがとうございます。
中先代の乱未読ですがこの間行軍ルートを巡る旅しちゃいました。応仁の乱はまだ手が出せません。陰謀の中世史かな。
逆説の日本史鎌倉ぐらいまで持ってます。続き読みます。
中先代の乱未読ですがこの間行軍ルートを巡る旅しちゃいました。応仁の乱はまだ手が出せません。陰謀の中世史かな。
逆説の日本史鎌倉ぐらいまで持ってます。続き読みます。
202: 2025/03/15(土) 00:00:36.11
師冬がなぜ駿河に向かわず須沢城に立てこもったのか知りたかったんです。先に上杉方に街道を押さえられたのか、富士川沿いを北上したのか、丹沢を越えて武田領を突き切るうちにどん詰まりまで追い詰められたのか。太平記に詳しく書いてあるかもと思いまして
>>202
山梨って甲州街道で相模信濃に抜けるのと富士川沿いに駿河へ抜ける道くらいで他にルートがあまり無いんだよね
武田信満、勝頼も天目山で滅びてるが逃げ場がなくなると山に追い詰められる
関東一円治めてた師冬が袋小路みたいなところに逃げ込んだのは悲哀を感じますね
山梨って甲州街道で相模信濃に抜けるのと富士川沿いに駿河へ抜ける道くらいで他にルートがあまり無いんだよね
武田信満、勝頼も天目山で滅びてるが逃げ場がなくなると山に追い詰められる
関東一円治めてた師冬が袋小路みたいなところに逃げ込んだのは悲哀を感じますね
>>218
鎌倉を出立して厚木で同行者に襲われる。厚木から相模原経由?で甲斐に入国。逃げ場を失う。
最初のルート選択の時点から上杉方はかなり周到に計画を練っていたように感じました。
でも東海道方面を進めても畿内までたどり着くのは難しかったのかな。
鎌倉を出立して厚木で同行者に襲われる。厚木から相模原経由?で甲斐に入国。逃げ場を失う。
最初のルート選択の時点から上杉方はかなり周到に計画を練っていたように感じました。
でも東海道方面を進めても畿内までたどり着くのは難しかったのかな。
>>228
リニアが通っていれば逃げ切れたルートじゃん
リニアが通っていれば逃げ切れたルートじゃん
>>229
農民を侮辱するような発言する、遠江と駿河と伊豆守護大名が防ぎそう
農民を侮辱するような発言する、遠江と駿河と伊豆守護大名が防ぎそう
>>230
碓氷峠に遊びに行った時、前の太守殿の事ちょっと思い出してしまいました
碓氷峠に遊びに行った時、前の太守殿の事ちょっと思い出してしまいました
204: 2025/03/15(土) 01:12:42.26
やっぱ怖いっスね。宮崎パヤオは
>>204
這って動く白
這って動く白
205: 2025/03/15(土) 04:06:36.74
若のチンポは慎ましく頭だけ出てる皮かむりちんちんかと思ってたけど
こうまで毎日使ってるとなるもカリ高血管バキバキヂンボなのかなぁ
こうまで毎日使ってるとなるもカリ高血管バキバキヂンボなのかなぁ
206: 2025/03/15(土) 05:50:48.28
若の股間の天下五剣が とかしょうもないこと考えてて気付いたんだが
若は最強クラスの破魔力を持つ刀を持ってんじゃん
鬼丸あれば尊氏の神力をどうにか出来そうじゃね?
若は最強クラスの破魔力を持つ刀を持ってんじゃん
鬼丸あれば尊氏の神力をどうにか出来そうじゃね?
211: 2025/03/15(土) 08:49:10.30
鬼丸に破魔力あったっけ?
213: 2025/03/15(土) 10:16:07.80
>>120
藤原高子攫ってしくじった在原業平という人が
藤原高子攫ってしくじった在原業平という人が
>>213
そのお二人を当時の慣習に従って、二条后と在五中将と呼ぶと、
高師夏くんのご両親がコスプレ馬鹿っプルに見えて来るのが不思議。
そのお二人を当時の慣習に従って、二条后と在五中将と呼ぶと、
高師夏くんのご両親がコスプレ馬鹿っプルに見えて来るのが不思議。
214: 2025/03/15(土) 10:23:35.10
>>144
遊女は鳥屋について一人前ケツはポジって一人前(錯乱)
遊女は鳥屋について一人前ケツはポジって一人前(錯乱)
215: 2025/03/15(土) 10:34:05.68
3人に掘られまくった若のヒップドロップも殺人的に強化されてんだろうなぁ
217: 2025/03/15(土) 10:47:16.55
道誉はすげーよな
尊氏に直義が息子出来たのを理由に野心起こすのでは、とバイアスかけて
自分の娘が敵将の嫁になって連絡取り合ってても謀反の疑いかけられないんだから
尊氏に直義が息子出来たのを理由に野心起こすのでは、とバイアスかけて
自分の娘が敵将の嫁になって連絡取り合ってても謀反の疑いかけられないんだから
219: 2025/03/15(土) 10:50:34.87
しかもカヤとサン両方石田ゆり子が声を当ててるというのも中々ね
まあ竿姉妹とはいえ
まあ竿姉妹とはいえ
220: 2025/03/15(土) 12:29:35.39
ここ最近の御所巻回って何巻収録予定なん?
普段本誌のみで単行本買ってねえんだけどこの辺りの回だけ買っときたい
普段本誌のみで単行本買ってねえんだけどこの辺りの回だけ買っときたい
>>220
既刊19巻が顕家編まで
20巻が魅摩編(5月発売)
21巻が貞宗編
御所巻と今の吹雪戦は22巻だな、多分発売は9月以降
既刊19巻が顕家編まで
20巻が魅摩編(5月発売)
21巻が貞宗編
御所巻と今の吹雪戦は22巻だな、多分発売は9月以降
>>222
思ってたよりめっちゃ遠いな
出るまでの間に忘れそうだ
思ってたよりめっちゃ遠いな
出るまでの間に忘れそうだ
221: 2025/03/15(土) 12:53:20.89
頼重が尾張の娘に転生すれば腐の鎮圧にもなる
でえじょうぶだ若が生存ifの時18歳になってるから
でえじょうぶだ若が生存ifの時18歳になってるから
223: 2025/03/15(土) 13:40:03.38
吹雪は裏切り者だし、春日さんの仇だし
なるべく苦しませて殺すべきだわ
なるべく苦しませて殺すべきだわ
224: 2025/03/15(土) 14:06:59.64
よりによって南北朝で裏切り者が出たからってそこまでキレるの面白すぎる
(春日は普通に後醍醐方の敵だし、あの斬首はむしろ温情のある方だと思ったが)
(春日は普通に後醍醐方の敵だし、あの斬首はむしろ温情のある方だと思ったが)
226: 2025/03/15(土) 16:15:24.23
吹雪として看取ってやればええ
227: 2025/03/15(土) 16:23:44.33
時行が斬首になる時に一緒に斬首るのが2人ほしくて
1人は弧次郎だとしてもう1人が玄蕃なのも変なので
正気に戻った吹雪が候補じゃねーかな?
1人は弧次郎だとしてもう1人が玄蕃なのも変なので
正気に戻った吹雪が候補じゃねーかな?
>>227
もう一人は普通にあの駿河四郎でいいのでは?
もうここからは落ちていくだけの逃若党じゃ戻ったところでどんな策も失敗に終わるしかない、無能軍師になるしかないしここで散るか一人で生きるかの方が綺麗だけどな
もう一人は普通にあの駿河四郎でいいのでは?
もうここからは落ちていくだけの逃若党じゃ戻ったところでどんな策も失敗に終わるしかない、無能軍師になるしかないしここで散るか一人で生きるかの方が綺麗だけどな
234: 2025/03/15(土) 23:42:25.45
15号読んだ。師直と師冬を並べて野心がどうこういってるシーンあったが、前者は尊氏エキス飲んでないはずだろ・・
>>234
エキスを飲まなくても浴びてはいるから
エキスを飲まなくても浴びてはいるから
235: 2025/03/16(日) 00:34:24.08
屁みたいなもので、体内に溜めてる分が空気に乗って出てくるんじゃないか?()
236: 2025/03/16(日) 04:15:14.72
>>168
ああそうなってしまうとまずいか>嫁のせい
でも三人を嫁にすると決めたのは主人公だし主人公の決断のせいでいいんじゃないか?主人公の優しい決断のせいってことで
いまいち何が優しいのかわからない優しさが時代に合ってなくて、現代なら別の何かになれたとかで
ああそうなってしまうとまずいか>嫁のせい
でも三人を嫁にすると決めたのは主人公だし主人公の決断のせいでいいんじゃないか?主人公の優しい決断のせいってことで
いまいち何が優しいのかわからない優しさが時代に合ってなくて、現代なら別の何かになれたとかで
237: 2025/03/16(日) 06:27:42.05
木曽義仲が上洛した時は公家らから山猿扱いされてたけど、その何百年か後には公家どころか皇子まで信濃に下ってくるとは誰も思わなかっただろうな
>>237
猿なら食べ物くらいだが女や金品、命まで強奪していくから猿よりたちが悪い
アニメの平家物語では義仲が猿のように上手に木登りしてたな
猿なら食べ物くらいだが女や金品、命まで強奪していくから猿よりたちが悪い
アニメの平家物語では義仲が猿のように上手に木登りしてたな
238: 2025/03/16(日) 06:29:44.91
家康が入る前の関東では関西弁ならぬ関東弁が話されていたのかな?
つか東京にも方言あるの?てやんでいくらいしか分からん
つか東京にも方言あるの?てやんでいくらいしか分からん
>>238
東京弁、家康が連れてきた土建職人が浜松から持ち込んだ説
東京弁、家康が連れてきた土建職人が浜松から持ち込んだ説
239: 2025/03/16(日) 06:34:31.69
小さな国衆もあるのを除けば、信濃は信玄が侵攻してきて統一されるまで諏訪、小笠原、村上が三強だったのはこの漫画で知ったわ
242: 2025/03/16(日) 08:57:18.04
「伊勢物語」寝る前の読み聞かせに丁度良いから、きっと愛読者。
244: 2025/03/16(日) 09:19:30.10
女に乱暴するならず者は鬼扱いだろう?
花の乱で習ったゼ☆
花の乱で習ったゼ☆
246: 2025/03/16(日) 10:49:03.54
東京弁って割と全国でつかわれがちだからわかりづらい
落っこちる
かったるい
うざい
落っこちる
かったるい
うざい
>>246
江戸川とか葛飾あたりの下町言葉が本来の東京弁って言いますよね。
江戸川とか葛飾あたりの下町言葉が本来の東京弁って言いますよね。
247: 2025/03/16(日) 10:51:45.94
すいません、師夏のパパは業平卿が不倫してこしらえた子供の子孫という噂話を前提にお届けしました。
しかもその時生まれた子供の名前は「もろなお」
そして2人とも五郎
しかもその時生まれた子供の名前は「もろなお」
そして2人とも五郎
248: 2025/03/16(日) 10:57:12.04
師夏 親子の情
師秋 直義方として武蔵野合戦に参加
師冬 関東執事
師春
師春が何者か知ってる人0人説
実は夏秋冬がいるから春もいると思い込まされている可能性すらあるかもしれない
師秋 直義方として武蔵野合戦に参加
師冬 関東執事
師春
師春が何者か知ってる人0人説
実は夏秋冬がいるから春もいると思い込まされている可能性すらあるかもしれない
249: 2025/03/16(日) 11:04:39.64
複数のエロより1対1のエモいラブスト見たかったんだけど そんな尺ないか
250: 2025/03/16(日) 11:08:58.25
師詮と書いて「もろあき」と読むんです。だから1人娘の名前は9割方「はるこ」ちゃんに違いありません。
師春は叔父ちゃん
これ以上は詳しくないです
師春は叔父ちゃん
これ以上は詳しくないです
251: 2025/03/16(日) 11:17:08.57
春夏秋冬いて冬はエロショタに決まってるんだから一人くらい美少女化しててもバレへんやろ(早口)
253: 2025/03/16(日) 11:49:49.55
じゃねェ
とかのちょいワルキャラのセリフに使われる。
あとサ行の発音が曖昧なんだったかな?
とかのちょいワルキャラのセリフに使われる。
あとサ行の発音が曖昧なんだったかな?
254: 2025/03/16(日) 11:56:09.06
コーヒー→コーシー
相撲の解説者で旭豊をあさしゆたかと発音してる人いたな
相撲の解説者で旭豊をあさしゆたかと発音してる人いたな
255: 2025/03/16(日) 12:02:43.07
レーコがそもそも西洋とアラブじゃアイス入れない(最近は逆輸入あるらしい)と知った時の衝撃よ
256: 2025/03/16(日) 12:09:01.92
逆に「七(シチ)」が「ヒチ」になるのは愛知〜京都だったような
257: 2025/03/16(日) 12:20:28.38
師夏は美少年なんだっけか?
命鶴丸ともう1人で太平記三大美少年と呼ぼれてた気がする。
命鶴丸ともう1人で太平記三大美少年と呼ぼれてた気がする。
258: 2025/03/16(日) 12:29:06.14
4Pエロ体位書けるなら推しの子ネタも書けるっしょ
若が中先代の乱の後人知れず年上の女に種取られて輝時爆誕のカミキコース
若が中先代の乱の後人知れず年上の女に種取られて輝時爆誕のカミキコース
260: 2025/03/16(日) 12:34:49.58
やはり吹雪も主従逆転ハーレム入りする必要があるんだね
262: 2025/03/16(日) 13:27:07.45
マジで真田広之補正がパネェからなぁ < 大河尊氏
何考えてんだかのクソ野郎でも、実際アレに会ったらついて行っちゃうかもしれん
(逃げ若尊氏はかなり妖怪に寄せてるので、まだ逃げようという気になる)
何考えてんだかのクソ野郎でも、実際アレに会ったらついて行っちゃうかもしれん
(逃げ若尊氏はかなり妖怪に寄せてるので、まだ逃げようという気になる)
>>262
>>逃げ若尊氏はかなり妖怪に寄せてるので、まだ逃げようという気になる
ほんま草
>>逃げ若尊氏はかなり妖怪に寄せてるので、まだ逃げようという気になる
ほんま草
263: 2025/03/16(日) 13:29:50.87
もしかして高兄弟は上杉息子に噛み殺されて体バラバラにされるスプラッタ描写か
>>263
三度人違いによって生き残り、何故か残りの生涯を吉良殿と呼ばれて生きる羽目になる師直
っていうネタを思いついたことがある。
三度人違いによって生き残り、何故か残りの生涯を吉良殿と呼ばれて生きる羽目になる師直
っていうネタを思いついたことがある。
>>277
江戸時代に綱吉が将軍だったころの赤穂浪士ネタで、歌舞伎の忠臣蔵をつくったようなものか?
江戸時代に綱吉が将軍だったころの赤穂浪士ネタで、歌舞伎の忠臣蔵をつくったようなものか?
>>280
未だに人違いしているおじいちゃんに会ったことある。話が通じない。
未だに人違いしているおじいちゃんに会ったことある。話が通じない。
266: 2025/03/16(日) 13:44:45.27
いろんな尊氏がいていいんだよ
多様性の時代だしな
これからは総理大臣になったり時を繰り返したり女体化したりする尊氏が出てくるぞ
多様性の時代だしな
これからは総理大臣になったり時を繰り返したり女体化したりする尊氏が出てくるぞ
269: 2025/03/16(日) 14:40:43.81
仕事なんて大なり小なり辛いものだし(最期まで愉しんでた結城殿?それはそう)
兄のためなら、と無理を飲み込んで働いてたのに疑念程度であの始末だからな
兄のためなら、と無理を飲み込んで働いてたのに疑念程度であの始末だからな
>>269
>兄のためなら、と無理を飲み込んで働いてた
主にどこの描写?
>兄のためなら、と無理を飲み込んで働いてた
主にどこの描写?
>>272
・恩賞方以外の尊氏の政務を仕事(しあわせ)を引き受けて、過労気味に見えた
また婆娑羅の師直の対になるような仕事をすれば、自ずと嫌われ者をやることになる
・しかも(戦況に対して機転下手なのに)討伐軍の直接指揮もやってる、朝敵頼遠みたいな特殊ケースだけならいいが
・予め師直の専横を辞めさせるよう話をつけたのに、裏切られて自害一歩手前に
・腹でも痛いのか?(クチュクチュしながら)
↑仕事じゃないけど、これトドメだよなぁ と
・恩賞方以外の尊氏の政務を仕事(しあわせ)を引き受けて、過労気味に見えた
また婆娑羅の師直の対になるような仕事をすれば、自ずと嫌われ者をやることになる
・しかも(戦況に対して機転下手なのに)討伐軍の直接指揮もやってる、朝敵頼遠みたいな特殊ケースだけならいいが
・予め師直の専横を辞めさせるよう話をつけたのに、裏切られて自害一歩手前に
・腹でも痛いのか?(クチュクチュしながら)
↑仕事じゃないけど、これトドメだよなぁ と
>>293
VS師直と過労気味はまあそうだろうけど「嫌われ者」は師直方に対してで公家や寺社とはよろしくされていたでしょう?
戦は師直らがやって戦功上げてる
戦で功があるのに公家や寺社に頭抑えられて師直等との軋轢が生まれた訳で
>師直の専横を辞めさせるよう話をつけ
お兄様に言い付けて師直罷免してもらったのまるっとお信じになったんですね、持つべきものは将軍の兄かな?
これ師直=悪と断定して将軍を味方につけようとしたんだよね?独善的じゃない?分かった上でやってるなら策士だけど「兄のために()」で台無しだよ
>腹でも痛いのか
そんな事より兄が化け物なんですが己の身が可愛いことしか言わないのなんで?
化け物な兄を担いで政権運営してたの?
VS師直と過労気味はまあそうだろうけど「嫌われ者」は師直方に対してで公家や寺社とはよろしくされていたでしょう?
戦は師直らがやって戦功上げてる
戦で功があるのに公家や寺社に頭抑えられて師直等との軋轢が生まれた訳で
>師直の専横を辞めさせるよう話をつけ
お兄様に言い付けて師直罷免してもらったのまるっとお信じになったんですね、持つべきものは将軍の兄かな?
これ師直=悪と断定して将軍を味方につけようとしたんだよね?独善的じゃない?分かった上でやってるなら策士だけど「兄のために()」で台無しだよ
>腹でも痛いのか
そんな事より兄が化け物なんですが己の身が可愛いことしか言わないのなんで?
化け物な兄を担いで政権運営してたの?
>>294
Xの尊氏腐がまんま同じこと書いてたな
同一人物?
Xの尊氏腐がまんま同じこと書いてたな
同一人物?
>>300
具体的にどうぞ?貼れば?複数箇所から同意見が出るってことはそれなりに同じ結論に至る理由があるんじゃないの?まさかその特定の腐女子だから、が解なの?いくつのひと?うまく生きていけてる?私は心配です
具体的にどうぞ?貼れば?複数箇所から同意見が出るってことはそれなりに同じ結論に至る理由があるんじゃないの?まさかその特定の腐女子だから、が解なの?いくつのひと?うまく生きていけてる?私は心配です
>>300
>まんま同じ
の同じ部分も抜き出して買いて?コピペ検索でまんま同じ文出てきたら負けかもしれん
どこまでまんま同じかなあ気が合いそうで楽しみ
>まんま同じ
の同じ部分も抜き出して買いて?コピペ検索でまんま同じ文出てきたら負けかもしれん
どこまでまんま同じかなあ気が合いそうで楽しみ
>>300
あとID変わっちゃってるけどいっっっぱい書き込んだからどの部分が被ってるか教えてね
適当な捨て台詞じゃないなら返事くれよな
あとID変わっちゃってるけどいっっっぱい書き込んだからどの部分が被ってるか教えてね
適当な捨て台詞じゃないなら返事くれよな
>>294
感想は自由だけど、松井は己の身が可愛い独善的な弟のつもりで描いてないと思うよ
感想は自由だけど、松井は己の身が可愛い独善的な弟のつもりで描いてないと思うよ
>>311
昔からの松井ファンじゃないので又聞きだが、松井作品には必ずクールだが情に厚いインテリ脇キャラが出てきて松井さんはその手のキャラが好きと古参さんが行ってたから今回は直義はそのテンプレに当てはめたんじゃないか?
昔からの松井ファンじゃないので又聞きだが、松井作品には必ずクールだが情に厚いインテリ脇キャラが出てきて松井さんはその手のキャラが好きと古参さんが行ってたから今回は直義はそのテンプレに当てはめたんじゃないか?
>>311
お返事ありがとう
そもそも論ならインターミッションはダイジェスト紙芝居状態でまともに描かれてないから作者がやりそうな事を想像するしかないよ
尊氏はカス、直義は清廉潔白という意図は充分伝わってるけど、多分今後も説明される事が無さそうな場面毎のキャラの情緒は変だよ
直近のブッ壊れ展開見ても本誌の答え合わせに期待感持てないが、そんなストーリーの中の直義()も愛せるというならそれも愛かもしれません
でも集団幻覚だから同好の士でやっててね
歴史資料で補完すればいいけどバイアスかかってる事は忘れずにな
お返事ありがとう
そもそも論ならインターミッションはダイジェスト紙芝居状態でまともに描かれてないから作者がやりそうな事を想像するしかないよ
尊氏はカス、直義は清廉潔白という意図は充分伝わってるけど、多分今後も説明される事が無さそうな場面毎のキャラの情緒は変だよ
直近のブッ壊れ展開見ても本誌の答え合わせに期待感持てないが、そんなストーリーの中の直義()も愛せるというならそれも愛かもしれません
でも集団幻覚だから同好の士でやっててね
歴史資料で補完すればいいけどバイアスかかってる事は忘れずにな
>>315
何言ってんだこいつ 逃げ若と歴史資料を混同してバイアスかかった読み方してんのはお前だよ。尊氏が悪く、直義が綺麗に描かれてキレるのは理解できるけどそういう作品なんだから仕方ないだろ
何言ってんだこいつ 逃げ若と歴史資料を混同してバイアスかかった読み方してんのはお前だよ。尊氏が悪く、直義が綺麗に描かれてキレるのは理解できるけどそういう作品なんだから仕方ないだろ
>>320
そんな話してないよ
わからなくなったからってキ◯ガイ扱いして投げるのやめてね
逃げ若は擾乱について大した事書いてないよ
尊氏はキモく、直義は清く書いただけで解釈もへったくれもない
そんな話してないよ
わからなくなったからってキ◯ガイ扱いして投げるのやめてね
逃げ若は擾乱について大した事書いてないよ
尊氏はキモく、直義は清く書いただけで解釈もへったくれもない
>>320
>尊氏が悪く、直義が綺麗に描かれてキレる
太平記で直義がアホの熱血漢に書かれて気に食わないと言った口でよくそれ言ったな
今日は逃げ若のカス尊氏で何もキレてないが
>尊氏が悪く、直義が綺麗に描かれてキレる
太平記で直義がアホの熱血漢に書かれて気に食わないと言った口でよくそれ言ったな
今日は逃げ若のカス尊氏で何もキレてないが
271: 2025/03/16(日) 14:47:09.65
尊氏から見たら直義が弱いから出張ったのに大好き後醍醐に朝敵認定されるわ引退自害も許されずだったわけだからな
まさに歴史は視点で変わる
まさに歴史は視点で変わる
>>271
逃げ若では直義親王コロコロしたのも尊氏が暗に指図した感じにしてるから後醍醐帝大好き設定もポーズだけって事なんだろうけどね
逃げ若の尊氏は「悪役だからこう書きました」のオンパレード
逃げ若の主観を元に資料を色眼鏡で見るとバカになっちゃうよ?
逃げ若では直義親王コロコロしたのも尊氏が暗に指図した感じにしてるから後醍醐帝大好き設定もポーズだけって事なんだろうけどね
逃げ若の尊氏は「悪役だからこう書きました」のオンパレード
逃げ若の主観を元に資料を色眼鏡で見るとバカになっちゃうよ?
>>273
直義 が 親王 を、スマホが謎に重い
変換ミスだらけで長文が厳しい
71a5-15T+ありがとうさようなら
直義 が 親王 を、スマホが謎に重い
変換ミスだらけで長文が厳しい
71a5-15T+ありがとうさようなら
>>273
大河ドラマなんて、主人公が誰かよりも主人公の立ち位置が変わるだけで
随分違ってくるでしょう
幕末なんて、佐幕側か、維新側かでだいぶ違う
薩摩と長州でもだいぶ違う
いまだに山口県と福島県会津は仲悪い
徳川慶喜が単に暗愚だっただけなのか尊王ゆえなのかで見方も変わる
マンガ『るろうに剣心』も、ずいぶん画期的な作品だった
大河ドラマのどれか一作品だけの主観で見てるとバカになっちゃうよ
映画もドラマも小説ももっといろんな角度から南北朝時代の作品を作れるようになるといいねえ
大河ドラマなんて、主人公が誰かよりも主人公の立ち位置が変わるだけで
随分違ってくるでしょう
幕末なんて、佐幕側か、維新側かでだいぶ違う
薩摩と長州でもだいぶ違う
いまだに山口県と福島県会津は仲悪い
徳川慶喜が単に暗愚だっただけなのか尊王ゆえなのかで見方も変わる
マンガ『るろうに剣心』も、ずいぶん画期的な作品だった
大河ドラマのどれか一作品だけの主観で見てるとバカになっちゃうよ
映画もドラマも小説ももっといろんな角度から南北朝時代の作品を作れるようになるといいねえ
>>279
無駄に話広げず南北朝の見方で話すれば?
無駄に話広げず南北朝の見方で話すれば?
>>279
「極楽」の陰に隠れているけど、岡田秀文「足利兄弟」の直義、めっちゃ嫌な奴ですごく格好良かった。
南北朝小説増えて欲しい。
「極楽」の陰に隠れているけど、岡田秀文「足利兄弟」の直義、めっちゃ嫌な奴ですごく格好良かった。
南北朝小説増えて欲しい。
>>284
伊東先生の野望の何たらは珍しい師直主人公小説
10年前くらいの作品かね
伊東先生の野望の何たらは珍しい師直主人公小説
10年前くらいの作品かね
>>307
師直主人公だと、作者の私小説みが増すように思いました。
若かりし頃のおろかさを師直の生き様に重ねて、みたいな。ヤンチャしてた世代のアイコンなのかな。婆娑羅=不良っいう。
師直主人公だと、作者の私小説みが増すように思いました。
若かりし頃のおろかさを師直の生き様に重ねて、みたいな。ヤンチャしてた世代のアイコンなのかな。婆娑羅=不良っいう。
>>279
そういえば再来年の大河は小栗忠順だったな
幕臣から見た維新、となるとやっぱり西郷大久保は腹黒陰謀家で
長州はガチのイカレたテロ集団になるんだろうか
勝海舟の描き方が肝だな、概要を見る限り悪役にはしなさそうだが
そういえば再来年の大河は小栗忠順だったな
幕臣から見た維新、となるとやっぱり西郷大久保は腹黒陰謀家で
長州はガチのイカレたテロ集団になるんだろうか
勝海舟の描き方が肝だな、概要を見る限り悪役にはしなさそうだが
>>321
青天やったばかりだから
幕末やるなら幕臣じゃないのが良かったな
青天やったばかりだから
幕末やるなら幕臣じゃないのが良かったな
274: 2025/03/16(日) 14:54:57.48
と思う。
276: 2025/03/16(日) 15:08:57.95
直義が今川を闇堕ちさせたのも兄の為だったのかな
>>276
この頃の毒のある直義良かったけどな
最近なら土岐を囲んで潰したあたりも権力欲と独裁的な所が垣間見えて良かった
兄のため(涙)、でずっこけたが
この頃の毒のある直義良かったけどな
最近なら土岐を囲んで潰したあたりも権力欲と独裁的な所が垣間見えて良かった
兄のため(涙)、でずっこけたが
278: 2025/03/16(日) 15:16:42.43
ちょっと弱いな
281: 2025/03/16(日) 15:51:27.79
直義公は北条義時,泰時の世を理想とした国づくりを行ったという。
それは令和の世を大日本帝国憲法で統治しようと主張する連中と同じ発想なんだ。
十年保たせただけでも凄いことだよ。後醍醐帝2年でポシャったんだもん。
それは令和の世を大日本帝国憲法で統治しようと主張する連中と同じ発想なんだ。
十年保たせただけでも凄いことだよ。後醍醐帝2年でポシャったんだもん。
285: 2025/03/16(日) 16:44:42.85
大河の尊氏で特に変だと思ったのはこの辺だな
・賢くて先見の明もあって平和な世を望んでるのに天下を取った途端なぜか「政治は直義の方が向いている」とやる気をなくし丸投げ
・一方の直義は短絡的な瞬間沸騰器に描かれてるため政治面でどこが優秀なのかまったくわからない(直義に限らず弟キャラは基本的に短絡的なアホに書かれている)
・政治を弟に任せたと言いつつ直義に相談せず勝手に南朝と交渉して北朝を潰す相談をする
・子孫の苦労を全く考えず御所巻をドヤ顔で共謀
大河らしい清く正しい主人公像と尊氏の史実での行動が合体事故起こしてるように思えた
・賢くて先見の明もあって平和な世を望んでるのに天下を取った途端なぜか「政治は直義の方が向いている」とやる気をなくし丸投げ
・一方の直義は短絡的な瞬間沸騰器に描かれてるため政治面でどこが優秀なのかまったくわからない(直義に限らず弟キャラは基本的に短絡的なアホに書かれている)
・政治を弟に任せたと言いつつ直義に相談せず勝手に南朝と交渉して北朝を潰す相談をする
・子孫の苦労を全く考えず御所巻をドヤ顔で共謀
大河らしい清く正しい主人公像と尊氏の史実での行動が合体事故起こしてるように思えた
>>285
あとは尊氏をヒーローにするために
直冬の討伐を決めた後に直義が出奔
直義が南朝に降伏する前に直義を朝敵認定して追い込む
擾乱1回戦では尊氏が直義を本気で殺す気だったこと(土岐明智文書)
このへんも丸っと無いことになってたな。まあ主役だから美化は仕方ないのだが
あとは尊氏をヒーローにするために
直冬の討伐を決めた後に直義が出奔
直義が南朝に降伏する前に直義を朝敵認定して追い込む
擾乱1回戦では尊氏が直義を本気で殺す気だったこと(土岐明智文書)
このへんも丸っと無いことになってたな。まあ主役だから美化は仕方ないのだが
>>285
>「政治は直義の方が向いている」とやる気をなくし
最終決定と恩賞周り渡してないから丸投げは否定、やる気を無くしたのは大好きな後醍醐帝に嫌われて意気消沈、元々出家したがってた
>政治を弟に任せた
実務は任せたが最終決定権まで譲ってない征夷大将軍降りた事ない、直義は神輿になってろみたいな言い方はしたが将軍から降ろす度胸は無かった
途中から独断で動き始めたから尊氏も裏で手を打ち始めただけ
言うこと聞くならほっといた
>御所巻
大河尊氏は徹底的にお人好しに描かれてるから師直が裏切る可能性とか全然全く一切考えないし、よしんば子孫が前例で苦しんでも都度都度頑張ればいいと思ってそう
実際尊氏は都度都度反乱起こされて北条を倒し帝を討ち楠木を倒し新田を滅ぼしたので麻痺してそう
直義の描写は対尊氏にフォーカスすれば、兄ちゃんには負けたくないので基本反抗的
特に直義の決定を尊氏が否定した場合に顕著
絶対逆張りしてくるw
まあ兄弟のうち必ず弟が、楠木も義詮もやらかしがちだからそう見えるけど大河太平記を通して兄弟間の葛藤はひとつのテーマになってる
これ逃げ若のスレに書くのもったいねえな
大河太平記のスレあるよw
>「政治は直義の方が向いている」とやる気をなくし
最終決定と恩賞周り渡してないから丸投げは否定、やる気を無くしたのは大好きな後醍醐帝に嫌われて意気消沈、元々出家したがってた
>政治を弟に任せた
実務は任せたが最終決定権まで譲ってない征夷大将軍降りた事ない、直義は神輿になってろみたいな言い方はしたが将軍から降ろす度胸は無かった
途中から独断で動き始めたから尊氏も裏で手を打ち始めただけ
言うこと聞くならほっといた
>御所巻
大河尊氏は徹底的にお人好しに描かれてるから師直が裏切る可能性とか全然全く一切考えないし、よしんば子孫が前例で苦しんでも都度都度頑張ればいいと思ってそう
実際尊氏は都度都度反乱起こされて北条を倒し帝を討ち楠木を倒し新田を滅ぼしたので麻痺してそう
直義の描写は対尊氏にフォーカスすれば、兄ちゃんには負けたくないので基本反抗的
特に直義の決定を尊氏が否定した場合に顕著
絶対逆張りしてくるw
まあ兄弟のうち必ず弟が、楠木も義詮もやらかしがちだからそう見えるけど大河太平記を通して兄弟間の葛藤はひとつのテーマになってる
これ逃げ若のスレに書くのもったいねえな
大河太平記のスレあるよw
>>291
道誉が尊氏に「お前に政治をやってほしいのに」とキレてたシーンがあったように、少なくとも作中人物は尊氏が直義に政治を投げた認識だぞ
道誉が尊氏に「お前に政治をやってほしいのに」とキレてたシーンがあったように、少なくとも作中人物は尊氏が直義に政治を投げた認識だぞ
>>316
任せるのは好きにすればいいけど任せすぎではあったんでしょ
トップというか何というか、社長は社長じゃん?
もっと主体的におまえが回せよ!と言われてるんだと思うよ
丸投げとは似て非なるもの
任せるのは好きにすればいいけど任せすぎではあったんでしょ
トップというか何というか、社長は社長じゃん?
もっと主体的におまえが回せよ!と言われてるんだと思うよ
丸投げとは似て非なるもの
286: 2025/03/16(日) 16:45:40.53
逃げ若の足利方のキャラ設定は割と杉本苑子「風の群像」を参考にしている気がする。
あの作品の武庫川は“お前を殺して俺も死ぬ”って感じだった。
逃げ若どうなるかな
あの作品の武庫川は“お前を殺して俺も死ぬ”って感じだった。
逃げ若どうなるかな
>>286
あの師直は良いキャラだった。
婆娑羅だけど、義詮大好き。
あの師直は良いキャラだった。
婆娑羅だけど、義詮大好き。
>>297
感謝。
感謝。
>>297
杉本先生の作品は江戸人情ものばっかり読んでたので
師直の口調が江戸の大店の番頭みたいに立ち上がってきてムズムズしたが
甘やかされて育った義詮が清廉で自他に厳しい直義叔父上よりも
意地悪言いながらネチネチかまってくれる師直に懐くという人情の機微がリアルで
やっぱスゲーと思った
杉本先生の作品は江戸人情ものばっかり読んでたので
師直の口調が江戸の大店の番頭みたいに立ち上がってきてムズムズしたが
甘やかされて育った義詮が清廉で自他に厳しい直義叔父上よりも
意地悪言いながらネチネチかまってくれる師直に懐くという人情の機微がリアルで
やっぱスゲーと思った
288: 2025/03/16(日) 16:52:47.42
大河ドラマは片岡鶴太郎の高時と赤橋守時のやりとりがカッコよくて好き。陣内孝則の道誉もカッコ良い
289: 2025/03/16(日) 17:02:27.59
大変だ もう単行本の表紙になる女性キャラがいないぞ
>>289
いるなら時行の娘(達)とか?
でも時行処刑か戦線離脱までの残りの尺考えると
生母か同・異母兄弟と一緒だろうな
いるなら時行の娘(達)とか?
でも時行処刑か戦線離脱までの残りの尺考えると
生母か同・異母兄弟と一緒だろうな
>>289
諏訪大社の巫女トリオ(光、誉、栄)はカバー表紙になるタイミング逃しちゃったか〜
諏訪大社の巫女トリオ(光、誉、栄)はカバー表紙になるタイミング逃しちゃったか〜
>>295
まだこれから何かあるかもしれない
まだこれから何かあるかもしれない
292: 2025/03/16(日) 17:34:22.99
直義は極楽でも尊氏より血の気が多いタイプに描かれてたな
296: 2025/03/16(日) 17:59:40.36
北朝には軍事貴族(≠武家から官位を上げたやつ)がないのと、寺社にしても惣国レベルの強豪がいないので
コネがあるにせよ、師直方へのカウンターパートとしては実力不足だったのかなぁ と、読んでて思った
見当違いだったらスマン
コネがあるにせよ、師直方へのカウンターパートとしては実力不足だったのかなぁ と、読んでて思った
見当違いだったらスマン
>>296
源平〜鎌倉と武士が台頭したけど公家方と武家がずっと相性悪い
身分制と権威が切り離せないとなると公家>武家で身分で冷遇する感じになるし、実力行使で国取りできる武士の不満大きくなるのしょうがない
結局そのまま戦国時代→家康で軍事力のない政権なんて無理になったもんね
源平〜鎌倉と武士が台頭したけど公家方と武家がずっと相性悪い
身分制と権威が切り離せないとなると公家>武家で身分で冷遇する感じになるし、実力行使で国取りできる武士の不満大きくなるのしょうがない
結局そのまま戦国時代→家康で軍事力のない政権なんて無理になったもんね
299: 2025/03/16(日) 18:26:51.34
一個ずつていねいに打ち返したのに返事がねぇ
305: 2025/03/16(日) 19:11:04.92
どうでもいいけど読み返すとショウカン戦がちょっとくどいな
打ち切りだったら最短5巻だったって本当?
何もなし得ず終わることになるじゃん
打ち切りだったら最短5巻だったって本当?
何もなし得ず終わることになるじゃん
308: 2025/03/16(日) 19:22:27.73
序盤の打ち切り用のまとめポイントどこだったのかは気になるな
あとはバンデットがもっと続いてた時はどこまで行ったのか
あとはバンデットがもっと続いてた時はどこまで行ったのか
310: 2025/03/16(日) 19:38:41.02
南北朝漫画の山賊王って読んだ人いる?
>>310
知りません、どんな本ですか?
知りません、どんな本ですか?
>>313
読んだことないんだけど、マガジンGREAT?に連載していて、鎌倉陥落までを描いたらしい。
北条高時がわかりやすい悪人顔だとか。
読んだことないんだけど、マガジンGREAT?に連載していて、鎌倉陥落までを描いたらしい。
北条高時がわかりやすい悪人顔だとか。
>>335
ありがとうございます。主人公誰なんだろう、鎌倉陥落までか。
鎌倉陥落から描く逃げ若ってやっぱ新しい試みなんですね。
ありがとうございます。主人公誰なんだろう、鎌倉陥落までか。
鎌倉陥落から描く逃げ若ってやっぱ新しい試みなんですね。
>>342
主人公はオリキャラみたい
主人公はオリキャラみたい
317: 2025/03/16(日) 20:01:50.32
まあでも尊氏直義メインの作品だとだいたいは
擾乱以降は悲劇の弟直義とそれを振り回す腹黒な兄尊氏になって
作家先生も直義に感情移入して終わっちゃうからな
極楽征夷大将軍みたいに尊氏が茫洋とした大人物で終わるか
足利兄弟、風の群像みたいに尊氏が小物の策謀屋になって終わるか
それだけの違い
野望の憑依者は師直主人公だから直義は敵キャラA程度の扱いで尊氏が食えない悪党キャラだった
擾乱以降は悲劇の弟直義とそれを振り回す腹黒な兄尊氏になって
作家先生も直義に感情移入して終わっちゃうからな
極楽征夷大将軍みたいに尊氏が茫洋とした大人物で終わるか
足利兄弟、風の群像みたいに尊氏が小物の策謀屋になって終わるか
それだけの違い
野望の憑依者は師直主人公だから直義は敵キャラA程度の扱いで尊氏が食えない悪党キャラだった
>>317
野望の憑依者は師直が初っ端から輩臭強すぎて笑っちゃった
野望の憑依者は師直が初っ端から輩臭強すぎて笑っちゃった
322: 2025/03/16(日) 20:10:58.21
ところで大河太平記の原作である吉川太平記も
終盤は尊氏が策謀おやじになって直義かわいそーになっていく
とネットで見たんだが読んだ人居る?
もし本当ならそれを真田広之で最後まで別ものっぽく書き換えた太平記スタッフと脚本先生の腕は凄いと思う
終盤は尊氏が策謀おやじになって直義かわいそーになっていく
とネットで見たんだが読んだ人居る?
もし本当ならそれを真田広之で最後まで別ものっぽく書き換えた太平記スタッフと脚本先生の腕は凄いと思う
326: 2025/03/16(日) 20:20:26.38
尊氏おばさん落ち着けよ
>>326
どうどうw孝行息子かな?
直義おばさんにも言ってあげてねw
ところでまんまコピペの文章はもう見つかった?
待っています
どうどうw孝行息子かな?
直義おばさんにも言ってあげてねw
ところでまんまコピペの文章はもう見つかった?
待っています
>>327
ふせったーで御所巻について長文の愚痴を書いてた人だろ?
武士の情けでアカウント名は書かないけど
別人なら気が合うと思うから探してきな
ふせったーで御所巻について長文の愚痴を書いてた人だろ?
武士の情けでアカウント名は書かないけど
別人なら気が合うと思うから探してきな
>>329
お前が始めた喧嘩だろうがちゃんと貼れよ
お前が始めた喧嘩だろうがちゃんと貼れよ
>>330
貼らなくていいよ、伏せてる方にも迷惑だからね
貼らなくていいよ、伏せてる方にも迷惑だからね
アンカ間違えたは330じゃなくて>>329ね
ちょっと怒っちゃった
わざわざ伏せてるものを貼らんでよろしい
ちょっと怒っちゃった
わざわざ伏せてるものを貼らんでよろしい
328: 2025/03/16(日) 20:22:45.82
極楽は最終盤のアル中の中年男性のふわふわとした一人称が読みどころだと思いました。読者を騙そうとしているのか、己に嘘をついているのか。
最期は花の下で春死なんって感じで美しかった。扉は鍵が掛かっていなかった、見張りの者もいなかったっいう所がまた良き。
最期は花の下で春死なんって感じで美しかった。扉は鍵が掛かっていなかった、見張りの者もいなかったっいう所がまた良き。
331: 2025/03/16(日) 20:26:44.46
横だが
太平記の直義が良いとこなくて気に食わない
太平記の尊氏がかっこよく正しいように描かれて気に食わない
と思われる人が、最初にこれ始めたんでは?それでその反感の根拠が逃げ若発の尊氏悪者イメージに端を発してる論
太平記の直義が良いとこなくて気に食わない
太平記の尊氏がかっこよく正しいように描かれて気に食わない
と思われる人が、最初にこれ始めたんでは?それでその反感の根拠が逃げ若発の尊氏悪者イメージに端を発してる論
>>331
ありがとねそうだと思うんだけどね
ありがとねそうだと思うんだけどね
333: 2025/03/16(日) 20:33:07.36
群像は歴オタ的にいうと、苑子先生大ウソばっかりついてって感じだけど、後半の地獄絵図みを増す為の執念を感じて平伏する。これが作家の力か。
>>333
~群像は執筆時期が90年代なんだっけ
当時としてはあんなもんかね
神護寺の三像が頼朝じゃねえんじゃねて説が具体化したのも21世紀に入ってからな気がするし
これからまだまだ南北朝時代の研究が進んでそこからの面白い作品が出てくるのを期待してる
~群像は執筆時期が90年代なんだっけ
当時としてはあんなもんかね
神護寺の三像が頼朝じゃねえんじゃねて説が具体化したのも21世紀に入ってからな気がするし
これからまだまだ南北朝時代の研究が進んでそこからの面白い作品が出てくるのを期待してる
>>333
あと、鶴王と師夏と師世にちゃんと出番有るのめっちゃ嬉しい。重茂にも。
あと、鶴王と師夏と師世にちゃんと出番有るのめっちゃ嬉しい。重茂にも。
>>333
平岩弓枝が足利義満を描いた獅子の座もそんな感じだった。
作家力って凄いよね。
面白ければ多少は史実と整合性取れてなくても良い。
平岩弓枝が足利義満を描いた獅子の座もそんな感じだった。
作家力って凄いよね。
面白ければ多少は史実と整合性取れてなくても良い。
339: 2025/03/16(日) 20:44:44.38
どうやらこのスレでも尊氏派と直義派に分かれて観応の擾乱が始まったようだね
>>339
鎌倉末期~南北朝全体のオタが無視される理不尽
鎌倉末期~南北朝全体のオタが無視される理不尽
>>339
始まらねーよ同じ土俵に上がってこないじゃん
そもそも作品毎に設定があるし逃げ若に至っては尊氏は絶対悪のカス野郎に決定してる
よその作品に逃げ若のオリジナルカス設定を持ち込むのは禁止にしてくれ
アメリカを侵食してる葛かよ
始まらねーよ同じ土俵に上がってこないじゃん
そもそも作品毎に設定があるし逃げ若に至っては尊氏は絶対悪のカス野郎に決定してる
よその作品に逃げ若のオリジナルカス設定を持ち込むのは禁止にしてくれ
アメリカを侵食してる葛かよ
>>341
ネタにマジレスされても困るで
とりあえず寝て落ち着こう💤
ネタにマジレスされても困るで
とりあえず寝て落ち着こう💤
>>343
すぐバレるじゃん
おやすみ
すぐバレるじゃん
おやすみ
345: 2025/03/16(日) 20:59:24.20
ヤンマガで南北朝といえばもやしもんの作者が描いたカタリベって漫画があったが
倭寇の話で村上水軍の娘が出てくる。村上海賊の娘の小説版より十年くらい前の作品だが
1巻で打ち切りっぽく終わったが巻末に騎馬民族の少年のイラストが描かれていて明に渡って遊牧民族と合流する構想だったのか
南北朝の頃は中国も混乱期で遊牧民族と漢民族に倭寇も入り乱れての乱戦だった
倭寇の話で村上水軍の娘が出てくる。村上海賊の娘の小説版より十年くらい前の作品だが
1巻で打ち切りっぽく終わったが巻末に騎馬民族の少年のイラストが描かれていて明に渡って遊牧民族と合流する構想だったのか
南北朝の頃は中国も混乱期で遊牧民族と漢民族に倭寇も入り乱れての乱戦だった
>>345
それはすごく盛りだくさん。南北朝期の瀬戸内かぁ。何が起きてたんだろう。
それはすごく盛りだくさん。南北朝期の瀬戸内かぁ。何が起きてたんだろう。
348: 2025/03/16(日) 22:55:33.87
山賊王は読んだが作者前作の遮那王義経に対して主人公のキャラ設定の段階で失敗している
親を北条高塒に殺されたチート聖人だが聖人すぎて特にひっかかりがないオリ主人公が運命に導かれるまま
共通の星型のあざを持つ五人(主人公尊氏新田赤松楠)と出会い腐敗した悪の北条を倒す
オリ主人公なので特に出世もせず倒幕後は生まれた村に帰る
尊氏は主人公の仲間で有能な善人だがラストでなんかやらかしそうなことが示唆され謎を残したまま半端に終わる
遮那王義経は名作
親を北条高塒に殺されたチート聖人だが聖人すぎて特にひっかかりがないオリ主人公が運命に導かれるまま
共通の星型のあざを持つ五人(主人公尊氏新田赤松楠)と出会い腐敗した悪の北条を倒す
オリ主人公なので特に出世もせず倒幕後は生まれた村に帰る
尊氏は主人公の仲間で有能な善人だがラストでなんかやらかしそうなことが示唆され謎を残したまま半端に終わる
遮那王義経は名作
>>348
ごめんだけど、どうやったら北条高時(ほうじょう・たかとき)を北条高塒(ほうじょう・たかねぐら)って誤変換できるのか教えて
ごめんだけど、どうやったら北条高時(ほうじょう・たかとき)を北条高塒(ほうじょう・たかねぐら)って誤変換できるのか教えて
>>373
普通に北条たかときで打ったつもりだが
推敲はしなかったから気が付かなかったが
今ほうじょうたかときで打っても最初から北条高塒で出てくるわ
renovoだから?
普通に北条たかときで打ったつもりだが
推敲はしなかったから気が付かなかったが
今ほうじょうたかときで打っても最初から北条高塒で出てくるわ
renovoだから?
349: 2025/03/16(日) 23:49:29.12
隋が短期間で滅んだのに唐は長期政権
織田・豊臣政権が短期間で崩壊したのに江戸幕府は長期政権
この理由を答えられる人いる?
後醍醐政権は現実を無視した理想主義の政治と、
公家や一部の武家のみを優遇したことによる不平不満が原因だが
織田・豊臣政権が短期間で崩壊したのに江戸幕府は長期政権
この理由を答えられる人いる?
後醍醐政権は現実を無視した理想主義の政治と、
公家や一部の武家のみを優遇したことによる不平不満が原因だが
>>349
餅つきしたから
餅つきしたから
>>349
ざっくりいうと2代目3代目で安定路線に持っていけたか否か
隋は煬帝が冒険しすぎた。織田徳川も後が続かなかった。後は暗君が出てもフォローできる官僚組織
清やオスマントルコとか長期政権はなぜ確立できたのかというところを分析した本はたくさんある
ざっくりいうと2代目3代目で安定路線に持っていけたか否か
隋は煬帝が冒険しすぎた。織田徳川も後が続かなかった。後は暗君が出てもフォローできる官僚組織
清やオスマントルコとか長期政権はなぜ確立できたのかというところを分析した本はたくさんある
>>380
訂正 織田徳川じゃなくて織田豊臣
訂正 織田徳川じゃなくて織田豊臣
>>349
唐は安史の乱後は状況的にかなり詰んでるはずなのに、そこからがかなり長いような。科挙+九品中正って優秀な人材多く集まったよね。宦官が軍人を兼ねてたのも強いと思う。
徳川は家康が周到だったとしか思い浮かばない。誰かご教示求む。
唐は安史の乱後は状況的にかなり詰んでるはずなのに、そこからがかなり長いような。科挙+九品中正って優秀な人材多く集まったよね。宦官が軍人を兼ねてたのも強いと思う。
徳川は家康が周到だったとしか思い浮かばない。誰かご教示求む。
350: 2025/03/17(月) 00:06:50.08
吹雪想像以上にヤベー奴だった...
351: 2025/03/17(月) 00:12:22.68
六花が人名なの当たってたねおめでとう
352: 2025/03/17(月) 00:29:12.67
最後の母衣斬りって仮面飛ばしただけ?
ついに吹雪の過去が
ついに吹雪の過去が
354: 2025/03/17(月) 00:44:56.62
六花やはり妹だったか
355: 2025/03/17(月) 00:45:46.98
家康は関ヶ原合戦後、幸村を死罪にしようとしたんだよね
でも忠勝が猛反対して結局流罪で済んだ
その後に大坂の陣で幸村に大苦戦させられてるからやっぱ死罪にしとくのが正解だったな
でも忠勝が猛反対して結局流罪で済んだ
その後に大坂の陣で幸村に大苦戦させられてるからやっぱ死罪にしとくのが正解だったな
356: 2025/03/17(月) 00:49:10.50
来週の予告見たらもう来週には吹雪編決着つくのかなぁ
357: 2025/03/17(月) 01:26:06.68
親父殺して兄妹で逃げたけど食べるものが何もなくて、切られた妹が自分を差し出したとか?
358: 2025/03/17(月) 01:26:22.78
間に先週の答え合わせすなー
359: 2025/03/17(月) 02:14:36.15
下の階にも、それなりの猛者がいる展開では無かったな
>>359
残念
残念
360: 2025/03/17(月) 02:43:25.46
武装した秕を振り回すのか。秕が協力するとはいえスタミナと筋力化け物かよ
361: 2025/03/17(月) 02:59:53.13
シイナペアいちゃいちゃしすぎだろ
362: 2025/03/17(月) 03:32:22.62
隋唐はつながっている。母系の令狐氏から見れば両方血族。楊氏の男子がいなくなったから、李氏にお鉢が回って来た。色々権力闘争の結果だけど。
363: 2025/03/17(月) 03:47:16.10
文帝は恐妻家。5人の同母兄弟同士で潰し合い。生き残ったのが煬帝。李氏は娘婿。だったような気がする。
創業からの風紀引き締め、更なる改革からの大規模粛清で上手く行った(途中で皇家変わったけど)
創業からの風紀引き締め、更なる改革からの大規模粛清で上手く行った(途中で皇家変わったけど)
>>363
ごめん娘婿じゃなくて相婿だった
ごめん娘婿じゃなくて相婿だった
364: 2025/03/17(月) 04:00:27.38
極楽の尊氏、閻魔大王みたいでめっちゃ怖いよ。地蔵の顔は3度までって感じで。
語り手2人に人をみる目が無いから、真相は結局わからず仕舞いっていうミステリー仕立てだと思う。
語り手2人に人をみる目が無いから、真相は結局わからず仕舞いっていうミステリー仕立てだと思う。
>>364
極楽は直義も師直も終始尊氏をアホだ馬鹿だどうしようもないしみっともないと罵倒してるよな
でも尊氏が一番スケールがデカい
吹雪の話はどう歴史の流れに生かすのかな
吹雪の悲惨な人生を時行は尊氏打倒の怒りに繋がせる?吹雪の救済を時行の生存に繋がせる?
極楽は直義も師直も終始尊氏をアホだ馬鹿だどうしようもないしみっともないと罵倒してるよな
でも尊氏が一番スケールがデカい
吹雪の話はどう歴史の流れに生かすのかな
吹雪の悲惨な人生を時行は尊氏打倒の怒りに繋がせる?吹雪の救済を時行の生存に繋がせる?
365: 2025/03/17(月) 04:02:19.59
やっぱ吹雪は獣が亜也子・雫・魅摩のことだってわかってて時行に詳細を語らせようとしてたんだな
366: 2025/03/17(月) 04:55:50.56
正直、時行吹雪の戦いなんてどうでもいいから尊氏直義の争いを丁寧に描いて欲しかったけどダイジェストで片付けられそうだな
まあ少年漫画じゃ無理か
まあ少年漫画じゃ無理か
367: 2025/03/17(月) 05:05:37.27
まさかカニバリズムだったとは
369: 2025/03/17(月) 05:49:11.21
魅摩攫われた情報流れてるのか
370: 2025/03/17(月) 06:23:39.49
結城もいるしまあ
371: 2025/03/17(月) 07:41:05.11
オリジナルキャラの悲しい過去を
この最終盤にやる意味あるの?
史実キャラのエピソードをぶん投げてまで??
この最終盤にやる意味あるの?
史実キャラのエピソードをぶん投げてまで??
374: 2025/03/17(月) 08:20:09.37
漫画の感想も一応著作物ってことかな?
複製権と公衆送信権と同一性保持権がある?
あと氏名表示権。
複製権と公衆送信権と同一性保持権がある?
あと氏名表示権。
375: 2025/03/17(月) 08:20:27.27
吹雪は最序盤からのオリキャラだし十分尺割くのは妥当だと思うけどな
とは言え放置してた期間が長すぎるからまあ不満が出るのも仕方ないか
とは言え放置してた期間が長すぎるからまあ不満が出るのも仕方ないか
376: 2025/03/17(月) 08:35:17.76
シチュエーション的にこれ来るか!?
i.imgur.com/hZSELF1.jpeg
i.imgur.com/hZSELF1.jpeg
377: 2025/03/17(月) 08:35:33.23
吹雪の過去は火垂るの墓みたいな感じかな?
378: 2025/03/17(月) 08:41:33.15
親父が吹雪に六花を殺させるように命じたんだろうな
383: 2025/03/17(月) 09:15:29.43
なんかマジで師直ナレ死にで終わりそう
時行サイドのストーリーがアンケいいんじゃなくて
主人公の出番の問題だと思う
時行サイドのストーリーがアンケいいんじゃなくて
主人公の出番の問題だと思う
>>383
この作品では、史実の人物の知名度や歴史への影響力はさておき
時行に与えた直接の影響が大きい人物ほど、最期のシーンには
コマ数、ページ数、話数を使うのが基準のようなので
その意味だと高師直は
ちなみに、それがし、春日顕国の名をこの作品で初めて知りました
この作品では、史実の人物の知名度や歴史への影響力はさておき
時行に与えた直接の影響が大きい人物ほど、最期のシーンには
コマ数、ページ数、話数を使うのが基準のようなので
その意味だと高師直は
ちなみに、それがし、春日顕国の名をこの作品で初めて知りました
386: 2025/03/17(月) 10:17:41.57
食ったってほんとにそのままの意味で食べたのかな?
昔は人間の肉くってたらしいもんね
昔は人間の肉くってたらしいもんね